小千谷縮の雪さらし

「雪さらし」

 雪さらしは、雪という自然条件を活かした小千谷縮独特の技法であり、この地方の早春の風物詩とされております。

 

 

「雪さらしとは」

 雪さらしは、強い春日によって雪が解けだす2月半ばから3月かけて、日光がよくあたり、雪の表面が平らな場所で一週間から10日繰り返jし行なわれます。

雪さらしをすることにより、麻が含んでいる色素が抜け、自地の部分を雪のように白くすると共に、布は丈夫になり、それでいてしなやかな風合いが生まれます。

雪さらしをした布は、化学薬剤で漂白した布と違い、布月を傷めず、黄ばみが出にくく、白さも数倍長持ちし、絣の色も落ち着きます。

 

 

「雪さらしをすると布が白くなるわけ」

 雪は強い直射日光を受けると赤外線の熱作用で解け、水蒸気となって蒸発する。さらに雪の表面、約2~3mほどの層の空気は、赤外縁の熱作用と雪の反射作用によって高温となります。その高温になった空気は、水蒸気を伴って上昇するので、気圧の低下現象を生み、そこに空気の回転気流が生じます。

 

水蒸気は、こうした高温低圧の状態の中で紫外線を吸収すると、酸素と尿素が隔離しやすくなり、同時にオゾンを生成します。このオゾンには殺菌作用や漂自作用があり、布目を通り抜ける際に、赤外線の熱作用と透過性と相まって、麻の色素と

化学反応を起こし、漂白します。

 

 

「小千谷縮の里帰り」

年月を経て、色が褪せたり汚れた縮は、再び雪さらしをする事により、鮮やかさがよみがえり。綺麗になる。これを「小千谷縮の里帰り」と言う。


 

「雪中に糸となし、雪中に織り、雪水に酒ぎ、雪上に晒す、雪ありて縮ありされば越後縮は雪と人と気力相半ばして名産の名であり。魚沼郡の雪は縮の親といふべし」

 

鈴木牧之 著 「北越雪譜」より